どうも、マイタケです。
皇居観光に行ってきました!!ランニングではないですよ。
前々から皇居には行ってみたいと思っていたのですが、なかなか重い腰が上がらずにいました。
しかし!ふとしたタイミングで調べてみると、なんと皇居の一般参観が無料でしかも事前予約なしで行けることが判明!!
思い立ったが吉日。というわけで行ってまいりました!天気もよくてかなり気持ちよかったですよ!!
今回は無料見学ツアーの様子と皇居限定のお土産がどんな感じか書いて行きます。もちろん財布や小銭入れもゲットしてますよ!!
桔梗門前で整理券を受け取る
当日に行く場合、早目に行って整理券を受け取っておく必要があります。私は9時頃に行って整理券をもらいました。
事前予約枠が200人と当日枠が300人なので、思ったより多くに人が参観できますがギリギリよりは早目に行ったほうが確実でしょう。
下の写真は桔梗門前です。天気が良くて本当に良かった〜。
整理券を受け取る場所は看板が出ていたので特に迷うことはありませんでした。
整理券には英語の表記もありました。
外国人の方もかなり多かったのですがこれなら安心ですね。
整理券を受け取り、9時半近くになったら列に並びます。
この時に整理券と身分証明書をチラ見せする必要があるので、忘れずに準備しておきます。
整理券&身分証明書を提示すると首からかけておく入門証を渡されます。警察の厄介にはなりたくないのでなくさないよう即座に首から下げておきました。
そしていよいよ桔梗門をくぐって皇居内に移動です!
早くも格式高そうな門が登場してテンションが上ってきました!!
参観前に
桔梗門前をくぐると、荷物検査をしつつ一つの建物に通されます。
そしてこの建物の中で名前や住所などを書いて受付をし、垂れ流されているビデオを見ます。
ちゃんと見なければならない空気でもないので、テキトーにしていて大丈夫そうでした。
ふと左前方を見ると・・・
売店!!
売店は写真撮影禁止だったので写真はありませんが、皇居限定のお土産が沢山あったのでいくつか買いました!
参観後この建物に戻っては来ますが、意外とこのタイミングでお土産屋に直行する人は少ないのでもう買っちゃえばいいと思います。
参観は1時間程かかるのでトイレには行っておいたほうがいいです。そしてずっと外を周るので水分も買っておくといいと思います。
普通に自販機もありますしウロウロしても大丈夫なので準備はちゃんとしておきましょう。
皇居参観へ
ビデオが終わり、軽い説明が終わったらいよいよ参観開始です。
みんなでぞろぞろと外に出てガイドの方についていきます。
丸に十字の家紋が刻まれた石
参観が開始して早々に見ることができるのが石に刻まれた丸に十字の家紋です。
お分かりいただけただろうか。
一枚目にも二枚目にもそれぞれ一つの石に家紋が刻まれています。是非探してみてください。
富士見櫓(ふじみやぐら)
富士見櫓は「ふじみやぐら」と読みます。昔は富士山がそこから見れたそうですが今では見えないのだそうです。
この石垣の積み具合は絶妙らしく、先の大地震も全く問題にならなかったとのこと。
確かに美しさを感じる積み具合ですよね。素晴らしい。
宮内庁庁舎
宮内庁の庁舎も外観だけ見ることができます。
どっしりと構えられていて良い雰囲気でした。
宮内庁は「宮内庁御用達」くらいしかイメージがなく、むしろ存在すら疑っていましたがちゃんと庁舎がありました。当たり前ですね。
ちなみにこの参観中は警察官の方も同行していました。
変な気は起こさないように気をつけましょう。
宮殿
この参観では宮殿のすぐ近くまで行けました。
その前に今回最大の急坂が・・・!
全然急でもないですね。まぁこのくらいの坂があるのだということだけ覚悟しておいてください。
そして宮殿へ。
着きました〜。そしてこの宮殿が長い!!
普通では収まりきらないのでパノラマモードで撮ってみました。
最近の携帯は凄いですね。
宮殿の大きさは是非実物を見てもらいたいです。
空気感もどことなく厳かで背筋が伸びる思いでした。
二重橋
宮殿をあとにして二重橋に向かいます。
二重橋から見えるを景色をば。
完全にビルが立ち並んでいると風情はないですね。
逆側は
凄く自然が迫ってきている感が。
ここもかなり有名なスポっとらしくみんなバシャバシャ写真を撮っていました。
特にこの二重橋から見る伏見櫓が有名らしいので精一杯の写真を!
うむ。完全に二重橋から伏見櫓を撮った感が凄い写真が撮れました。満足。
参観としてはここでUターンです。
再び宮殿。そして松の塔
再度宮殿の側にやってきました。先程より近い位置です。
めちゃくちゃ綺麗でした。
そしてこの宮殿の側にそびえ立つ松の塔をパシャリ。
天気が良いとどんな写真も良い雰囲気に見えちゃいますね。
北車寄(きたくるまよせ)
宮殿の北車寄にやってまいりました。「きたくるまよせ」と読むそうです。
ここの入り口すぐの黄色い階段で首相達が写真を撮っていると思うと胸が熱くなりますね。
「北車寄」で検索すると出てきますが、フィギュアスケートの羽生選手をはじめとしたオリンピックのメダリストの方々もここでの茶会に招かれていたようですね。
ここはそういう場所なのだと事前に知った状態で行ったほうが感慨深いと思います。
山下通りを通って戻る
Uターンはしましたが帰りのルートは山下通りを通りました。
自然がめちゃくちゃ綺麗で東京にいることを忘れてしまうほどです。
名残惜しいですが自然を堪能して最初の場所に戻りました。
最初に受け取った入門証は帰りの門で返します。
桔梗門をくぐって本当の本当に終了です。
あ〜楽しかった!!
皇居限定のお土産
さて、皇居の売店で購入したお土産を開封していきましょう。
まずはこちら。カステラです。
普通の味と抹茶味の2種類が入っています。
普通の味の方には菊の紋があしらわれていました。
そして抹茶味のカステラ。
これは二重橋と伏見櫓ですね。
味が美味しいのはもちろんですが、分厚さが凄いです。
次は小銭入れです。
箱を開けると
菊の紋のワンポイントがいい感じです。
そして今回一番買いたかった財布です。
牛革製で黒光りがすごいです。菊の紋と相まって最初うやうやしく扱ってしまいました。
私は長財布が欲しかったのでこれにしましたが、折りたたみのタイプも売られていたので折りたたみが好みの方も安心して売店に行ってください。
ちなみにお値段は、この3つのお土産全て合わせて3,500円でした。安い!!
東京駅からの行き方
東京駅から桔梗門までの行き方を書いておきます。
まずは東京駅を背にします。
そして直進していきます。
つきあたりまで行ったら右に曲がります。
信号を渡ってすぐ左の信号を渡り、まっすぐ進みます。
進み続けるとまた信号にぶつかるので、それを渡ります。
これが最後の信号です。
信号を渡ると派出所があるので、それを横目にそのまままっすぐ進みます。
すると看板が立っていて、整理券をもらえる場所がすぐ近くにあるのでもうわかると思います。
行き方は以上です。とても簡単なのですぐにわかるかと思います。
終わりに
いかがだったでしょうか。
今回は皇居の一般参観に行ってまいりました。
天気も良くて気候も良くて最高でした!!
お土産が結構気に入っていて、菊の紋の財布は存在を知った時から欲しかったので満足しています。
参観自体はお年を召した方々や外国人の方々が中心でしたが、若い方々もそれなりにいました。
みなさんも是非行ってみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございました。